2016年12月21日水曜日

年内のクラスは終了しました。

先日、年内締めのクラスをイズミティで無事終えました。
いつもお子さんと自分用のお出かけの準備をすませ、頑張って出かけてきてくださる皆さんが
少しでもカラダとココロをすっきりリフレッシュして
いつもの日常に戻っていけるお手伝いをしたいと思いながらクラスを計画しています。

とはいえ、みなさん一人ひとりすべての方にご満足いただけているかというと、
まだまだと反省しています。

みなさんが帰られた後、もしかして、私が一番楽しんじゃっていたのではないだろうか!?
と心配になることもしばしば・・(汗)

そう、私は皆さんのおかげで、とても楽しい充実した時間を過ごすことができました。
今年もありがとうございました。



わたくしごとですが、今年度は次女の小学校のPTA本部役員を引き受けてしまい(来年度も続く・・)、

下と上がそれぞれ幼稚園入園と中学に入学し、
いっぺんに新しいことを覚えなければならず(実際はなかなか覚えられなかったんですけど)
あれよあれよという間に一年がおわりつつあるという・・。

どれもペースがつかみきれず、全部が半端なかんじに脇に寄せられているような生活の中で、
バランスボールも気づかないうちにペースダウンしていたことに最近やっと気が付きました。

いい意味で
自分にムチ打たなくても、なんとかなるという範囲にまで、淘汰されていったといいますか(笑)。

私は自分にユルイので、必死でやり遂げる!!
というスタンスは、今はあまりありません。

まあ、年をとった、といえばそれまでですが(笑)。

初めて母になって数年間はそれこそ必死!!!でした。

必死にならざるをえない状況でしたし、いつも、誰かの評価が気になっていました。

新米母の最初の数年間、子どもの発達の度合いが、
まわりの人からの「母の評価」になると思い込んでいた私。

「この子はいい子だから、このお母さんはしっかり子育てしているのね」という、人からの「評価」ですが、実は私が一番、そんなふうに周りを見ていたんだなと思います。

読み聞かせをたくさんすると言葉が早く出ると言われれば、
長女には生後三か月くらいから読み聞かせをしていましたが、今でも口下手だし読解力が低い(泣)。読書も軽いのしか読みません。
かと思えば、親の読み聞かせ熱が静まった後に誕生した三女は、にもかかわらずすごいおしゃべりが早かったし、
長女とともに読み聞かせで育った次女は活字中毒。うらやましいくらい読む速度も速いですが、熱中しだすと他の世界に行ってしまう。
このように、親の頑張りと、結果は必ずしも一致しない所が子育てのだいご味・・(^^;なのかな?



『かみさまからのおくりもの』(ひぐちみちこ作こぐま社)


今、悩みに悩んで子育てしてきた長女は中一。次女は小5。
あんなにがんばった結果が、おまえか!!と_| ̄|○がっくり来てしまうこともありますし・・
そんなおばかな娘がいとおしいと思うことも多くなりました。
私が、娘たちのキャラクターに慣れてきたというか、受け入れられてきたというか。

ちなみに孫のようにかわいがって育てていた三女は4歳。
やりたい放題。子どもとは!、を地で突き進んでいます・・。

長女は大人目線の「いい子」の型にはめて育ててしまった反省から、二人目以降は
子どもらしさを生かして(というか、子どもはみんなこんなよね~というあきらめ)
私も、こんな人間だから、娘もこんなもんか、と思いながら過ごしているのでした(笑)
(ちなみに、「いい子」を目指した長女もぜんぜん「いい子」になりませんでした)


こんな紆余曲折、試行錯誤を毎日経験しながら過ごすこどもとの時間。
過ぎていくとあっという間ですが、当時は悲惨なほど長いトンネルの中でした。

みんな、大なり小なりつらい気持ちや小さな幸せを積み重ねているのではないでしょうか。

バランスボールのクラスでは、みんなで身体を整えていきつつ、そんなココロのリフレッシュも
できたらいいな~と思っています。

来年は1月13日(金)のイズミティクラスからスタートです。

皆さんにまたお会いできることを楽しみにしています。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。





2016年12月10日土曜日

2017年1月クラス開催のお知らせ

先日三女が胃腸炎で点滴をしてもらったとき、きづけば採血もしていたので、
とっさに「血液型も調べてください」とおねがいしたところ、結果が返ってきました。

私がAで夫がB。長女と次女がそれぞれABとAで、なんと三女はO型でした!
みごとにバラバラな私たち(笑)。
家族間の輸血にはほぼ貢献しないけど、なにかの時にはきっと誰かしら役に立つことができるでしょう^^;

血液型はもしもの時のために、小学校に上がるまでにはわかるといいなと思いますが、わざわざ痛い思いをさせるのも忍びない。次女の時はおたふくの抗体検査をした際に調べてもらったので、三女も「しょうがなく血を取る」機会があればと思っていました。
転んでもただでは起きぬということで・・、母はしたたかにね(笑)。

さて、来年1月のクラス開催のお知らせです。
寒さが厳しくなる時期ですが、全天候型エクササイズでカラダの冷えを解消していきましょう~。
続けることで、また、意識を向けてあげることで、カラダは着実に変わります^^v

地道にコツコツはムリ~という方、大歓迎ですよ(笑)

*バランスボールdeセルフケアの会*



 
  会場   松陵コミュニティセンター  大広間 (無料P有)

  開催日 1月31日(火)
      


  会場   泉社会福祉センター  2階 研修室 和室のお部屋です (無料P有)

  開催日  1月19日(木) 

            
  会場   イズミティ21 2階 第一練習室 
         
  開催日  1月13日(金)

       ※1月23日(月)
  


 平日全クラス共通  時間   10:15~11:30(75分)
              参加費  900円
              対象者  産後二ヶ月~どなたでも。お子様同伴OKです!




       ※印はとも子助産院共催クラスです。
           とも子助産院による看護学生実習を受け入れます。
           学生さんも一緒にバランスボールエクササイズを初体験!
           ご協力とご理解をお願いいたします。
     

   * 運動ができる、体を締め付けない服装でおいでください。
   
    持ち物  飲み物、 汗拭きタオル、必要に応じて着替え。
          お子様同伴の方は、お子様のお菓子や飲み物、お気に入りのおもちゃなど。

お申し込みコチラまで。

  
あゆはqr.jpg を表示しています
QRコードもご活用ください。

お問い合わせは  maikoayuha1024@gmail.com     までお願いします。



*バランスボールワークショップ*


松陵児童センター 「おひさま広場」単発講座  1月24日(火)10:30~11:30

お問い合わせ・お申込みは松陵児童センター(022-372-7907)までお願いします。







2016年12月7日水曜日

嵐去る。

我が家の小学生の次女が、「あ~、11月って時間が経つのゆっくりだなあ~」
と言っていたと思ったら、子どもたちが立て続けに発熱やら嘔吐やら同時多発発症。
末っ子は二週続けて39.8度をマークし、嘔吐下痢症は三女→次女→長女→夫と4人が感染・・。
皆、明日は我が身かとドキドキしながら巻き込まれて、
あっという間に12月に突入しました。

今回の風邪、みんな夜中に吐きまくるので、おかーさん寝不足でフラフラ。
しかしながら!
嘔吐下痢は、かかりつけの小児科の先生に、
「お母さんも間違いなくうつるからね」って言われたけれど、なぜか一人だけ感染せず
圧倒的な強さを見せたこのたびのワタクシ。

熱にも負けず、咳にも負けず、子どもたちのゲロにも負けず!
免疫力高いのは、バランスボールつづけているおかげです!!

って言いたいのはやまやまなのですが、実は私、今までほとんど吐いたことナイんです^^;
過去に子どもがかかったウイルス性の嘔吐下痢症にも一度もうつったことがないので、
(夫は必ず一緒にかかる・・。かわいそうなやつ)
きっと人には耐性がある部位とそうでない部位とがあるんだと思います。

だけどあえて「必勝法」を伝授するとしたら・・。

子どもが風邪の時は、怠惰な生活をすると心を決める。
ですかね~(笑)。

夜中、看病で眠れなかったら、翌日はひたすら寝る。
子どものそばで体を横たえているだけでも体は休まります。
たとえ5分刻みでも、眠ることにどん欲になるのは体力温存のためにとても大事!

そして夫婦分業。
自分は子どもの世話に専念する。
今回の我が家は夫に家事をすべて丸投げ!夫不在の時も家事は極力しませんでした。
家の中が荒れ放題になりますが、そこは耐える(笑)。
自分の体力と子どもたちが回復に向かいだすまでは、極力ぐうたら省エネ生活です。

それから、やっぱり、ちょっとはバランスボールのおかげかな、と思います。
定期的に有酸素運動をしていたら、温まりやすい身体になりました。
冷えは身体にとっていいことないですが、私は冷え性。
でも、例えば手足が冷えきった状態で布団に入ったら、以前はいつまでも凍えていたけれど、
いまでは数分でほかほか。いつまでも足が冷たい!ということはなくなりました。
体の中に自家発電のスイッチができたような感じです。
体温が高めの人の方が免疫力が高いというし、数年前より風邪を引きにくくなったから
私にとってはバランスボールが効いているのでしょう。


今回の風邪ひきの嵐、二週間ほどの間に、
予定していたクラスをいくつかお休みさせていただかなければなりませんでした。
申込みをしてくださったみなさんには大変ご迷惑をおかけしたにもかかわらず、
快く了解くださり、本当に救われました。ありがとうございました~。

クラスの中止を検討する際、夫にも仕事の調整をお願いしたのですが
「その日は予定はいってるからダメだな」とあっさり。
「私だって予定入っているんだけど?!」ムッとする私に、彼なりに気を使っていたのでしょう、
ぐうたらエコ生活のワタシの横で三度の食事を作り、食器を洗い、家事にいそしむ夫。
甲斐甲斐しく働いていたけれど、子どもの看病は必ず母、という構図をそろそろ崩していきたい私。
でも、母がそばにいた方が子どもの心には一番いいのかなと思ってみたり・・。

みなさんのご家庭ではどうしていますか?






2016年11月9日水曜日

のびすく泉中央出張講座行ってきました~。

今日は天気予報に雪マークがつきました。
思いのほかおひさまは日差しを照らしてくれてはおりましたが・・
風、さむっ!!
びょ~っと正面から吹きつけてきて、運転していた自転車がよろっとなりました。

若干風にあおられフラフラしながら向かった先は、のびすく泉中央!

産後半年までのママ対象に、子連れで参加のバランスボールエクササイズイベント第二回目!!

今日の参加は7組の親子さん♡
みな、防寒対策ばっちりな装いで、のびすくまで足を運んでくださいました。
寒い中、くじけず来てくださってありがとうございます~。

月齢が近いこともあり、なごやか~な雰囲気でした^^
初めは自分の姿を鏡で確認しつつ、基本姿勢の確認。
腕をゆっくり動かして、肩の位置を調整していきます。
これだけでもじんわり汗ばんできて、空調の温度を下げてもらいながら(エコですね~)
いよいよ弾みだします♪

お子さんたちもママの姿を見つめつつ、お隣のお子さんの様子に気を取られたりしながら、
いい子でねんねしてくれていました。
こんなにみな揃ってフリーで動けることはそんなにないので、今日はラッキー^^v
こういう日もあります(笑)。

たとえ10分でも、自分のことだけに集中できると、
「ありがとう~。今度はあなたの番ね♡」って気持ちで我が子に向き合える。

そういうことが、とても大切なんじゃないかな、と思います。

育児は「待ち」のオシゴトです。
自分のペースで優先順位つけてサクサクこなすことはできません。
常に相手に合わせて、隙間を見つけては家事をこなす・・。
ナゼ洗濯干すだけで半日がおわる!?と思ったことってありませんか(笑)。
 
自分のペースで動くことができないと、けっこうフラストレーションたまりますよね!
いつも自分を抑えているような。

なんで私ばっかり我慢しなくちゃいけないの~って感じることだって、あるかもしれません。

そういうイライラって、不思議と家族に伝染する^^;

なるべくなら、みんなのびやかに子育てしていきたいものですね。

母は家族の太陽。
どうぞ、にこにこ笑顔でいられるよう、ご自分のケアを大切にしてくださいね。



次回、三回目のイベントは3月上旬の予定です♪







2016年11月3日木曜日

12月のクラス開催のお知らせ

空気感が一歩冬へと近づいてきたここ数日。
先週七北田公園へ散歩に行ったら、小さな松ぼっくり(?)の赤ちゃんが。
よく見ると、似たような木々でも、付けている実が違っていたり。
地味~に面白い(笑)。



ふと窓の外を見ると、やはりいつの間にか木々が紅葉し始めていて風の冷たさにも納得・・。

我が家のベランダから。ユアテックスタジアムが見えます。


仙台の冬は風が強い、とよく言われます。
札幌から赴任してきた人が、「雪はないけど、風が強いから意外と寒い」と言っているのを聞いたこともあります。

まさに最近になって、その風が吹く日が増えてきたように感じます。

うう。この時期、まだ寒さに慣れていない身に、ぶるっと来る~。
思わず肩がぎゅっと縮こまって首が亀のようにすくんでしまっている自分に気づく(笑)。
ああ、背中がガチガチだあ・・。

背中の「天使の羽」ともいわれる肩甲骨に挟まれた背骨のあたり、重く苦しくないですか?

肩は上げ下げしたりぐるぐるまわすと「動かせる」部分なので、まだなんとかなるのですが
ちょうど、ここ!胸の裏側にあたる、一番手が届きにくい背中の部分・・!
いったん、「なんか重い・・」と思ってしまうと苦しいし、圧迫感さえ感じるしでなかなか寝付けないこともありますよね!(・・ナイ?)

ストレッチして、テニスボールなどで指圧して血行をよくすることはとても有効ですが、
一人じゃなかなか自分のことに時間かけるココロの余裕がないのよね~というそこのアナタ!!

バランスボールエクササイズで一緒にセルフケアを始めませんか?

自分のカラダは自分のココロとつながっています。
大事な人のためにも、自分のカラダを整えていきましょう。

バランスボールエクササイズは、
産後一か月を過ぎたばかりの、骨盤周りの骨格、筋力が回復途上のかたでも
安心して行うことができる有酸素運動です。

ボールが重力による衝撃を吸収してくれるので、
運動に自信がない方でも、体力に自信がない方でも大丈夫。
ご自分のペースでご参加いただけます。

ぜひ一度お試しくださいね~。



*バランスボールdeセルフケアの会*



 
  会場   松陵コミュニティセンター  大広間 (無料P有)

  開催日 12月12日(月)
      


  会場   泉社会福祉センター  2階 研修室 和室のお部屋です (無料P有)

  開催日  12月13日(火) 

            
  会場   イズミティ21 2階 第一練習室 
         
  開催日 ※12月5日(月) 

         12月9日(金)

        ※12月19日(月)

  


 平日全クラス共通  時間   10:15~11:30(75分)
              参加費  900円
              対象者  産後二ヶ月~どなたでも。お子様同伴OKです!




       ※印はとも子助産院共催クラスです。
           とも子助産院による看護学生実習を受け入れます。
           学生さんも一緒にバランスボールエクササイズを初体験!
           ご協力とご理解をお願いいたします。
     

   * 運動ができる、体を締め付けない服装でおいでください。
   
    持ち物  飲み物、 汗拭きタオル、必要に応じて着替え。
          お子様同伴の方は、お子様のお菓子や飲み物、お気に入りのおもちゃなど。

お申し込みコチラまで。

  
あゆはqr.jpg を表示しています
QRコードもご活用ください。

お問い合わせは  maikoayuha1024@gmail.com     までお願いします。

2016年10月12日水曜日

ママ友に、なんて呼ばれたいですか?

学生時代の友人に久々に会って女子会(?)していた時の事。

「なんかさ~、幼稚園のママ友たちが下の名前で呼びあってるんだけど、私は今更○○ちゃんとかしっくりこないんだよね~。ふつーに上の名前のあだ名でよんでって言ってるんだ」と一人の友人が言いました。

私はそれを聞いて、ちょっとドキッとしたのです。
なぜならバランスボールのクラスの中で、参加者の皆さんを、私は意識的に下のお名前で呼ぶようにしているからです。

確かに、幼稚園や学校の役員などで親しくなったママ友に下の名前で呼ぶねってあらためて言われると、ちょっと照れること、あります。
しかも、「○○さん」と「○○ちゃん」では、「ちゃん」のほうが呼ぶのも呼ばれるのもこっぱずかしいとちょっと思う。

だから、友人のいうことも、よくわかる。

でも、上述の友人の場合、ダンナさんも私たちの学生時代の友人なので、
彼女のいう「上の名前のあだ名」って、私にとっては、(彼女の)ダンナの学生時代の呼び名なわけで、
それは我々女子会メンバーにとっては彼女を指す名前じゃない。
「彼=ダンナ」の呼び名を、ナゼ彼女はママ友に広めるんだろう~?!
って違和感を覚えたのも、また事実。


学生時代、独身時代に比べて、女性は圧倒的に自分の名前で呼ばれることが少なくなってきますね。
まず、夫の姓になり、子どもが生まれるとよその人からも「お母さん」「ママ」と呼ばれることも多くなる。

結婚して大好きな人の姓に変わること、私は素直にうれしいと思います。
子どもが生まれ、「○○ちゃんのおかあさん」と呼ばれることの幸せをかみしめています。
(最近の子はおばさんって言わない。言わせない空気があるのでしょう^^;;)

でも、素の自分、今までの一貫した「わたし」という人間をあらわすのは
やはりオリジナルの名前ではないかな、と思います。
だからこそ、普段は母の仮面、妻の仮面に隠れている素の自分をさらけ出すようなこそばゆい感覚になるんじゃないかなあ。。


参加者の皆さんに呼びかけるとき、(普通の友人関係だったら、初対面でいきなり名前で呼ぶ人は少ないはずですから)戸惑われる方もいらっしゃるのではないか、不快に思われたら、とちょっとドキドキしながらも、できるだけさりげなく「下のお名前」を呼ばせていただいています(笑)。


ここは、誰かの妻でも母でもない、「あなた」が主役の場所なんですよ。


そんなメッセージを込めながら。




おまけ。

私の別の友人は、入籍の時、旦那さんが姓を変えてくれたのだそうです。
今まで、友人の旦那さん達のことは一様に苗字で呼んでいたのですが・・。
彼に関しては、それは間違いだったと、この文章を書きながら気づきました。
今度お会いしたときは、下のお名前で呼ばせていただこう。
「彼」のオリジナルな呼び方で・・。

とはいえ、私の友人が、いいよって言ってくれたらの話、だな(笑)

2016年10月4日火曜日

11月のクラス開催と参加費改定のお知らせ

こんにちは。

先週のバレトンえりさんとのコラボ開催から、あっという間に一週間経ちました。

バレトン初体験だったので、とても楽しみにしておりましたが、予想通り、翌日は太ももが筋肉痛。いつも、膝の上にちょこんとのってるお肉、気になっているんですが・・・、
なんとそこがしっかり筋肉痛になっていて、ぷよぷよなのに、やっぱりコレ、お肉だったんだな、
脂肪じゃなかったのかあ、と再発見しました(笑)。
バランスボールではここ(ぷよぷよ)の部分はうまく落とせないみたい・・。なんとかエクササイズに取り入れられないかな~と研究中です^^;

バレトンは、運動強度の高さにびっくりし、それをこなすバレトンリピーター率の高さにもびっくり!
みんな、頑張り屋さんなんだなあ~とエクササイズの奥深さに感心しました!

個人的には、まずはバランスボールエクササイズで体を動かすことに慣れ、物足りなさを感じ始めた方にイイのではないかと・・(ちゃっかり宣伝)^^v


さて、今月は皆さんに参加費の改定のお願いをしなければなりません。

すでにご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、10月から仙台市公共施設の利用料が軒並み値上げされました。
現在の施設の維持費の大部分が利用料以外の税金でまかなわれていることから、実際に利用している(施設の恩恵にあずかっている)人に負担を担ってもらうことで公平に近づけたいという意図だと理解しています。

それに伴いまして、クラスの参加費を11月から現行800円→改定後900円に値上げさせていただきます。


いつもご参加いただいている皆さんには心苦しくもあり、申し訳ありませんが、
今後クラスを継続していくうえで必要と判断いたしました。

なにとぞ、ご理解をお願いいたします。


もし、バランスボール、ちょっと興味があるけど~と迷われている方は、
ぜひ、10月のうちにお試しいただければと思います(またまた宣伝^^;;)。


以下、11月のクラス開催の予定です。



*バランスボールdeセルフケアの会*



 
  会場   松陵コミュニティセンター  大広間 (無料P有)

  開催日 11月28日(月)
      


  会場   泉社会福祉センター  2階 研修室 和室のお部屋です (無料P有)

  開催日 ※11月8日(火)

        ※11月15日(火)
      
        ※11月29日(火)


            
  会場   イズミティ21 2階 第一練習室 
         
  開催日 ※11月7日(月) 

         11月18日(金)

        ※11月21日(月)


  会場   野村コミュニティセンター  (無料P有)

  開催日  ※11月16日(水)



 平日全クラス共通  時間   10:15~11:30(75分)
              参加費  900円
              対象者  産後二ヶ月~どなたでも。お子様同伴OKです!




       ※印はとも子助産院共催クラスです。
           とも子助産院による看護学生実習を受け入れます。
           学生さんも一緒にバランスボールエクササイズを初体験!
           ご協力とご理解をお願いいたします。
     

   * 運動ができる、体を締め付けない服装でおいでください。
   
    持ち物  飲み物、 汗拭きタオル、必要に応じて着替え。
          お子様同伴の方は、お子様のお菓子や飲み物、お気に入りのおもちゃなど。

お申し込み

   ①参加希望日
   ②参加者のお名前
   ③連絡先(開催中止など緊急の連絡以外は使用しません)
   
   同伴のお子様がいらっしゃる場合は
   ④お子様のお名前と年齢(月齢)

以上を明記の上、maikoayuha1024@gmail.com  までメールしてください。

3日経ってもこちらから連絡がない場合は、お手数ですが再度お問い合わせください。




携帯電話のメールアドレスをお使いの方は、Gmailのドメインを受信できるよう設定をお願いします。


(携帯電話の「メールの設定」からドメインの受信拒否を解除できます)



その他、ご質問などございましたら、お気軽にご連絡ください。

みなさまのご連絡をお待ちしております!